2010年9月24日金曜日

Seed Exchange

 昨夜は、YOGAインストラクターでHOLY Artistのayamintさんに声をかけてもらって、初めてSeed Exchangeのイベントに参加してきました。


 種の交換会をするんだって~、と以前から小耳に挟んでいて面白そう、と思っていたら、まさか前日に声をかけてもらって、こんなにすぐに参加できるとは。。

 ちょうど手元に、ライフスタイルの中心を農業にシフトした友人へおくるため、この夏に買った野菜から採取した天間紅キュウリと縞柄のうりの種(固定種)を持ってた!とってもラッキーでした。

 渋谷のdaylight kitchenというすてきなカフェでのイベントで、集まっていたひとたちは50人ほど。ほとんどが女性でやわらかく華やかな雰囲気。

 そのなかで、「野口のタネ」の野口さんがお話をしてくださって、タネの種類には、F1という意図的に掛け合わせてつくられた雑種のタネと、在来種や固定種といわれるむかしから本来の姿のままのタネがあること、F1のタネがどうやってつくられるのかなど、はじめて知って驚きました。


 本来植物が子孫を残すために持っているメカニズムである、おしべとめしべをもっていて、受粉すると実ができて、種ができて、そこから新たな命がまた育って子孫を残していのちをつなぐ、という部分が、意図的に操作されているのがF1のタネなんですね。

 F1というのは、雑種交配した1代目という意味で、雑種1代目は出来が良い作物が揃いやすい、ということもあり、それを意図的に生み出すために製造されたタネなのです。

 それだけ聞くと「お、いいじゃん」と思うのですが、じつは、そのために、雑種二代目が生まれないようになっているのだそう。つまり、F1のタネは、次にいのちをつなげない、タネをとれないタネということ。

 F1のタネの作り方は、雄性不稔という、生殖能力を失ったおしべを持つけれど、めしべのみ生殖能力のある突然変異の株を使って製造されるのだそう。本来であれば自然淘汰されてしまう株を、意図的に残すことで、食材として人間に都合のいい植物を生み出していく。

 雄性不稔の株をビニールハウスに入れて隔離して育て、本来は受粉してもタネができないはずなのに、花がついたら二酸化炭素濃度を高くして、植物の本能をかく乱することで、無理やり受粉させてタネをつくる。そうやって、新しい品種(特定の病害に強い、大量にとれる・・・)を生み出して、クローンのように画一化された野菜が取れるように操作されている。


 でも、本来のタネ、固定種や在来種のタネは、同じ種類(きゅうりならきゅうり、トマトならトマト)でも、一粒ずつ遺伝の情報が違っていて、病気に強いのがあったり、味がいいのがあったり、小さいのや、大きいのや、育って実ってみても現れてくる個性に多様性があって、病害や天候不順などにあっても絶滅しないようになっているそうなんですね。

 だから、これらのタネは、環境に順応したタネを生み出す力を持っている。今いる土地で自分のいのちをつなげていく力を持っている。そういう意味で、いのちの力=本来の生命力を持ったタネなのだそうです。


 遺伝子操作されてしまったタネは、本来の自然の中ではありえない、いのちを踏み越えてしまったタネということになるのかもしれませんね。

 よく、「遺伝子組み換え作物不使用」と書かれた商品を見ますが、そう考えてみると、どこまでが遺伝子組み換えなのか、そうではないのか、人間の手がどこまで加えられることが許されているのか、生命の倫理に関わってきちゃうのだなぁと感じます。(犬や猫のペットや、馬や牛などの家畜についても、つながってきますね。)

 日々食べている野菜に、そんな問題というかテーマが隠されていたとは、だれも気づかずに、「野菜はからだにいい」と思って作られ、食べられている。でも、その中身をよく知ること、よく見ていくこと、よく考えていくこと、じつは、それが今いちばん大切なことなのだなと感じました。


 オーガニックであること、無農薬、有機、こういったことが、どのように一般的に使われていて、自分はどうそれらをとらえているのか。

 同じイベントで話されていた、ジョン・ムーアさんのことば
「今の自分にできることを少しずつ、みんなちょっとずつアクションすること」
ほんとうに、そのことから大切なことがだんだんと伝わっていって、それぞれが内側から少しずつでも変わっていかれたらいいなと思いました。